「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥131000安い!!10%OFF
新品定価より ¥131000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4(5件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
来待釉薬(きまちゆう)とは島根県の東部出雲地方で採掘される来待石からとれるもので、耐火度が極めて高い。
来待石は、青みがかった石であるが、空気に触れ次第に茶色に変化します。
約1400万年前に形成された凝灰質砂岩で、来待町の埋蔵量は世界有数のもの、江戸時代から出雲石灯篭(国指定の伝統的工芸品)として全国に知られていました。
中世以降は石塔、石仏、棟石、墓石、石臼、建材などに使われ、近世中頃からは釉薬の原料となり、石見焼きや石州瓦を生み出していったのです。
【4代 諏訪蘇山(本名 公紀[くき])】
1970年昭和45年 京都市に生まれる
父 三代 諏訪蘇山・母 十二代 中村宗哲 三女
1988年昭和63年年 京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科卒業
1992年平成04年年 成安女子短期大学造形芸術科グラフィックデザインコース映像専攻卒業・専攻科修了
1996年平成08年 京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科修了1997年平成09年 京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科修了
父と共に陶磁器の制作活動
各地にて中村宗哲展に出品、哲公房に参加
2002年平成14年 4代 諏訪蘇山を襲名
2004年平成16年 京都高島屋にて、襲名展(蘇山窯)を開催
各地にて諏訪蘇山展を開催
サイズ:約直径13.2×高7.3cm
作者:諏訪蘇山作 4代
----------
【4代 (本名 公紀[くき])】
昭和45年 京都市に生まれる
父 三代 諏訪蘇山・母 十二代 中村宗哲 三女
昭和63年年 京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科卒業
平成04年年 成安女子短期大学造形芸術科グラフィックデザインコース映像専攻卒業・専攻科修了
平成08年 京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科修了
平成09年 京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科修了
父と共に陶磁器の制作活動
各地にて中村宗哲展に出品、哲公房に参加
平成14年 4代 諏訪蘇山を襲名
平成16年 京都高島屋にて、襲名展(蘇山窯)を開催
各地にて諏訪蘇山展を開催
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)